「五十肩で両肩が痛む…一体なぜ?」と悩んでいませんか?

 五十肩は片側の肩に発症することが多いものの、実は両肩に広がるケースも少なくありません。原因不明のまま不安を抱えている方もいるでしょう。

この記事では、五十肩が両肩に及ぶ意外な原因を、生活習慣、姿勢、ホルモンバランス、遺伝的要因といった様々な側面から詳しく解説します。

さらに、肩の痛みを根本から改善するための具体的な方法や、当院「ゆるまる治療院」独自の施術についてもご紹介します。五十肩の進行段階や一般的な治療法、効果的な予防策まで網羅的に解説することで、早期改善と再発防止に繋がる知識を得られます。肩の痛みから解放され、快適な日常生活を取り戻すためのヒントが満載です。

この記事を読み終える頃には、五十肩に対する理解が深まり、具体的な対策を立てることができるでしょう。

1. 五十肩とは何か

五十肩は、正式には肩関節周囲炎と呼ばれ、肩関節とその周辺組織に炎症や痛み、運動制限が生じる疾患です。

40代から50代に多く発症することから、五十肩という俗称が定着しました。ただし、30代や60代以降に発症することもあります。加齢とともに肩関節の柔軟性が低下し、炎症が起こりやすくなることが原因の一つと考えられています。

五十肩は自然に治癒する傾向がありますが、適切な治療を行わないと痛みが長引いたり、肩関節の可動域が制限されたままになる可能性があります。そのため、早期に専門家による適切な診断と治療を受けることが重要です。

1.1 五十肩の症状

五十肩の主な症状は、肩の痛みと運動制限です。痛みは、安静時や夜間に強く感じられることが多く、特に肩を動かした際に激痛が走ることもあります。運動制限は、腕を上げたり、後ろに回したり、外側に広げたりする動作が困難になることで、日常生活にも支障をきたす場合があります。

五十肩の症状は、以下の3つの段階に分けられます。

1.2 五十肩の進行段階

段階期間症状
炎症期(急性期)約2~3週間強い痛みが特徴で、特に夜間や安静時にも痛みが続きます。肩を少し動かしただけでも激痛が走り、睡眠不足になることもあります。炎症が強い時期であるため、肩関節周囲に熱感や腫れが生じることもあります。
拘縮期(慢性期)約3~6ヶ月痛みはやや軽減しますが、肩関節の動きが制限され、腕を上げたり回したりすることが困難になります。日常生活動作にも支障が出始め、着替えや髪を洗う、高いところの物を取るといった動作が難しくなります。
回復期(回復期)約6ヶ月~2年痛みと運動制限が徐々に改善していきます。肩関節の可動域も少しずつ広がり、日常生活動作も楽に行えるようになります。ただし、完全に元の状態に戻るまでには時間がかかる場合もあります。

これらの段階は必ずしも明確に区別されるわけではなく、個人差があります。また、適切な治療を行わないと、拘縮期が長引いたり、回復期に進んでも完全に可動域が回復しない場合もあります。

2. なぜ五十肩は両肩になるのか

五十肩は、片方の肩に発症することが多いですが、両肩に同時に、あるいは片方の肩が治った後に反対側の肩にも発症することがあります。なぜこのようなことが起こるのでしょうか。ここでは、五十肩が両肩になる原因やメカニズムについて詳しく解説します。

2.1 五十肩が両肩になる原因

五十肩が両肩になる原因は一つではなく、複数の要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。主な原因は以下の通りです。

2.1.1 生活習慣

日常生活における特定の動作や姿勢の癖は、肩関節への負担を増加させ、五十肩のリスクを高めます。例えば、デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続ける、重い荷物を頻繁に持ち上げる、猫背などの姿勢が悪いといった習慣は、肩関節周辺の筋肉や腱に負担をかけ、炎症を引き起こしやすくなります。

また、運動不足も肩関節周辺の筋肉を弱らせ、五十肩になりやすい状態を作ります。

2.1.2 姿勢

不良姿勢は、肩甲骨の位置や動きに悪影響を与え、肩関節の可動域を制限し、五十肩の発症リスクを高めます。猫背や巻き肩などの姿勢は、肩甲骨が外側に傾き、肩関節への負担が増加します。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用などで、このような姿勢が習慣化している場合は特に注意が必要です。

2.1.3 ホルモンバランス

更年期にさしかかる女性は、エストロゲンの分泌量が減少することで、肩関節周辺の組織が柔軟性を失いやすくなり、五十肩を発症しやすくなると言われています。ホルモンバランスの乱れは、炎症反応を増強させる可能性も指摘されており、五十肩の痛みや炎症を悪化させる要因となる可能性があります。

2.1.4 遺伝的要因

五十肩の発症には、遺伝的な要因も関与していると考えられています。家族に五十肩になった人がいる場合、自身も五十肩になりやすい可能性があります。ただし、遺伝的要因だけで五十肩が発症するわけではなく、生活習慣や姿勢、ホルモンバランスなどの他の要因も複合的に影響します。

2.2 片肩から両肩への波及

五十肩は、片方の肩に発症した後、反対側の肩にも発症することがあります。これは、無意識のうちに、痛めている肩をかばうような動作や姿勢をとるようになるためです。

例えば、バッグを持つ、ドアを開ける、衣服を着るといった日常動作で、痛みのある肩をかばうようになると、反対側の肩に負担がかかり、結果として反対側の肩にも五十肩を発症することがあります。

また、痛みをかばうことによる姿勢の悪化も、反対側の肩への負担を増やし、五十肩の発症を促進する要因となります。

原因詳細
生活習慣長時間同じ姿勢、重い荷物の持ち運び、運動不足など
姿勢猫背、巻き肩など
ホルモンバランス更年期におけるエストロゲン減少など
遺伝的要因家族歴など
片側からの波及痛みをかばう動作、姿勢の悪化など

3. 五十肩の一般的な治療法

五十肩の治療は、症状の程度や進行段階、個々の状態に合わせて行われます。

大きく分けて保存療法と手術療法があり、保存療法が第一選択となります。保存療法には、運動療法、薬物療法、物理療法などがあり、これらの治療法を組み合わせて行うことが一般的です。

3.1 保存療法

保存療法は、手術を行わずに痛みや炎症を抑え、肩関節の動きを改善することを目的とした治療法です。ほとんどの五十肩は保存療法で改善します。

3.1.1 運動療法

運動療法は、五十肩治療の中心となる重要な治療法です。肩関節の可動域を維持・改善し、痛みの軽減を目指します。

無理のない範囲で、痛みを感じない程度で行うことが大切です。代表的な運動療法として、振り子運動、滑車運動、タオルを使ったストレッチなどがあります。これらの運動は、肩周りの筋肉をほぐし、血行を促進することで、肩関節の動きをスムーズにする効果が期待できます。

3.1.2 薬物療法

薬物療法は、痛みや炎症を抑えることを目的として行われます。主に内服薬や外用薬が使用されます。内服薬としては、鎮痛剤や消炎鎮痛剤などが用いられます。

外用薬としては、湿布や塗り薬などがあり、炎症を抑えたり、痛みを和らげる効果があります。痛みが強い場合には、注射による治療を行うこともあります。

3.1.3 物理療法

物理療法は、温熱療法、電気療法、超音波療法など、物理的な刺激を用いて痛みや炎症を軽減し、治癒を促進する治療法です。

温熱療法は、温罨法やホットパックなどを用いて患部を温めることで、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。

電気療法は、低周波や干渉波などの電気を用いて、痛みを軽減したり、筋肉を刺激することで治癒を促進します。超音波療法は、超音波の振動によって患部を温め、血行を促進し、炎症を抑える効果があります。

治療法内容効果
運動療法ストレッチ、筋力トレーニングなど肩関節の可動域改善、痛み軽減
薬物療法鎮痛剤、消炎鎮痛剤など痛み、炎症の抑制
物理療法温熱療法、電気療法、超音波療法など血行促進、疼痛緩和、治癒促進

3.2 手術療法

保存療法で効果が得られない場合や、関節が拘縮している場合などには、手術療法が検討されることがあります。

手術療法には、関節鏡視下手術や鏡視下手術などがあります。手術療法は、保存療法で十分な効果が得られない場合にのみ行われるため、まずは保存療法を試みることが一般的です。

4. ゆるまる治療院の五十肩改善策

五十肩でお悩みの方々に、ゆるまる治療院では独自のプログラムで症状改善を目指します。肩関節周囲の筋肉や関節包の硬化、炎症、癒着などが原因で起こる五十肩は、日常生活に大きな支障をきたします。

ゆるまる治療院では、肩関節の可動域制限や痛みの原因を特定し、個々の状態に合わせたオーダーメイドの施術を提供することで、早期回復と再発防止を目指します。

4.1 ゆるまる治療院での五十肩治療法

当院では、様々な手技を組み合わせ、患者様一人ひとりの状態に最適な治療プランをご提案しています。

五十肩の症状は進行段階や原因によって大きく異なるため、画一的な施術では十分な効果が期待できません。経験豊富な施術者が、丁寧なカウンセリングと検査に基づき、最適な治療法を選択いたします。

4.1.1 手技療法

当院では、以下の手技療法を中心とした五十肩治療を行っています。

手技効果詳細
トリガーポイント療法筋肉の硬結(トリガーポイント)を刺激し、痛みやしびれの緩和を促します。肩や背中の特定の部位を押圧することで、血行を促進し、筋肉の緊張を緩和します。
筋膜リリース筋膜の癒着を剥がし、関節の可動域を広げます。専用の器具や手技を用いて、筋膜の滑りを良くすることで、肩の動きをスムーズにします。
ストレッチ肩関節周囲の筋肉の柔軟性を高め、可動域制限を改善します。患者様の状態に合わせたストレッチを指導し、自宅でのセルフケアにも繋げます。
関節モビライゼーション関節の動きを滑らかにし、痛みを軽減します。施術者が肩関節を優しく動かすことで、関節の動きを改善します。

4.2 ゆるまる治療院の五十肩治療のメリット

ゆるまる治療院での五十肩治療には、以下のようなメリットがあります。

  • 痛みの少ない施術:身体への負担が少ないため、安心して施術を受けていただけます。
  • オーダーメイドの治療:一人ひとりの症状に合わせた最適な治療プランを提供します。
  • 再発防止への取り組み:日常生活での注意点やセルフケア指導を通して、再発を防ぎます。
  • リラックスできる空間:落ち着いた雰囲気の中で、ゆったりと施術を受けていただけます。

五十肩の痛みや不調でお困りの方は、ぜひ一度ゆるまる治療院にご相談ください。経験豊富な施術者が、あなたの症状改善をサポートいたします。

5. 五十肩の予防方法

五十肩は、加齢とともに発症リスクが高まるものの、適切な予防策を講じることで発症リスクを低減、あるいは発症を遅らせることが可能です。日々の生活習慣や運動習慣を見直すことで、肩関節の柔軟性や周囲の筋肉の strength を維持し、五十肩を予防しましょう。

5.1 日常生活での注意点

日常生活における姿勢や動作は、五十肩の予防に大きく関わっています。以下の点に注意することで、肩への負担を軽減し、五十肩の発症リスクを低減できます。

5.1.1 正しい姿勢の維持

猫背や前かがみの姿勢は、肩周りの筋肉に負担をかけ、血行不良を招きます。常に背筋を伸ばし、胸を張った正しい姿勢を意識することで、肩への負担を軽減できます。デスクワークやスマートフォンの使用時には特に注意が必要です。

5.1.2 重い荷物の持ち方

重い荷物を片方の肩だけで持つことは、肩関節に大きな負担をかけます。リュックサックを使用したり、両手でバランスよく荷物を持つようにしましょう。また、無理に重いものを持ち上げないようにすることも大切です。

5.1.3 冷え対策

冷えは血行不良を招き、筋肉や関節の動きを悪くします。特に冬場は、肩周りを温めるように心がけましょう。マフラーやストールを巻いたり、カイロを使用するのも効果的です。

5.2 効果的なストレッチ

肩周りの筋肉の柔軟性を維持することは、五十肩の予防に非常に効果的です。下記のストレッチを、無理のない範囲で行いましょう。痛みを感じる場合は、すぐに中止してください。

5.2.1 肩甲骨回し

両腕を肩の高さまで上げ、肘を曲げます。肩甲骨を意識しながら、前後に大きく回します。呼吸を止めずに、ゆっくりと行うのがポイントです。

5.2.2 腕の振り子運動

体を前かがみにし、片腕をだらりと下げます。肩の力を抜き、腕を前後に、左右に、そして円を描くように振り子のように動かします。リラックスして行うことが大切です。

5.2.3 タオルストレッチ

タオルの両端を持ち、頭の上を通して背中に回します。片方の手を上に、もう片方の手を下に持ち、タオルを上下に引きます。肩甲骨が動くのを感じながら行うと効果的です。

5.3 適切な運動

適度な運動は、肩周りの筋肉を strengthening し、血行を促進することで五十肩の予防に繋がります。激しい運動は逆効果になる場合があるので、自分の体力に合った運動を選びましょう。

運動の種類効果注意点
ウォーキング全身の血行促進、体力向上正しい姿勢で歩く
水泳肩関節への負担が少ない運動水温に注意
ヨガ柔軟性向上、リラックス効果無理なポーズは避ける

これらの運動以外にも、ラジオ体操や軽い筋力トレーニングなども効果的です。重要なのは、継続して行うことです。無理なく続けられる運動を見つけ、習慣化しましょう。

6. よくある質問

五十肩に関するよくある質問と、その回答をまとめました。気になる点があればぜひご確認ください。

6.1 Q1 五十肩は自然に治りますか?

五十肩は、自然に治る場合もありますが、必ずしもそうとは限りません。

放置すると痛みが慢性化したり、肩関節の可動域制限が永続的に残ってしまう可能性もあります。そのため、症状が現れたら早めに治療院を受診することをおすすめします。

五十肩の経過は大きく3つの時期に分けられます。急性期には強い痛みを感じますが、この時期を過ぎると徐々に痛みが軽減していきます。

慢性期に入ると痛みは落ち着いてきますが、肩の動きが制限されるようになります。

回復期には徐々に可動域が改善していきます。自然治癒する場合、この一連の過程に数年かかることもあります。

6.2 Q2 五十肩の治療期間はどのくらいですか?

五十肩の治療期間は、症状の重さや個々の状態によって異なります。一般的には数ヶ月から半年程度かかると言われています。

軽症の場合は比較的早く改善しますが、重症化すると治療期間も長引く傾向があります。

また、治療開始時期も治療期間に影響します。早期に治療を開始すれば、それだけ早く改善する可能性が高まります。痛みが軽いうちから適切な治療を受けることで、慢性化を防ぎ、治療期間の短縮にもつながると考えられます。

6.3 Q3 五十肩になりやすい人の特徴はありますか?

五十肩になりやすい人の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。

特徴詳細
40~60代五十肩は、その名の通り40代から60代に多く発症します。特に50代が最も発症しやすい年代です。
女性男性よりも女性の方が五十肩になりやすい傾向があります。これは、ホルモンバランスの変化などが影響していると考えられています。
糖尿病、高血圧、高脂血症などの生活習慣病これらの生活習慣病は、血管の老化を促進し、五十肩のリスクを高める可能性があります。
デスクワークなど、長時間同じ姿勢での作業長時間同じ姿勢を続けることで、肩周辺の筋肉が硬くなり、血行不良を起こしやすくなります。これが五十肩の原因となることがあります。
運動不足運動不足によって肩周辺の筋肉が弱くなると、肩関節が不安定になり、五十肩のリスクが高まります。
精神的ストレスストレスは自律神経のバランスを崩し、筋肉の緊張を高める原因となります。肩こりの悪化や五十肩の発症につながる可能性があります。
冷え性冷えによって血行が悪くなると、肩周辺の筋肉が硬くなり、痛みや炎症を引き起こしやすくなります。

これらの特徴に当てはまる方は、特に五十肩の予防に意識的に取り組むことが大切です。日常生活での注意点や効果的なストレッチ、適切な運動などを実践することで、五十肩のリスクを軽減できるでしょう。

7. まとめ

五十肩は、中年の多くが経験する肩関節の痛みや運動制限を伴う疾患です。この記事では、五十肩が両肩に発生する原因、一般的な治療法、そして「ゆるまる治療院」独自の改善策について解説しました。

五十肩は、加齢や生活習慣、姿勢、ホルモンバランス、遺伝的要因など、様々な要因が複雑に絡み合って発症します。

片方の肩に負担がかかり続けると、もう片方の肩にも負担が波及し、両肩に五十肩を発症するケースも少なくありません。日常生活における注意点やストレッチ、適切な運動を行うことで、五十肩の予防に繋がります。

五十肩の治療法には、保存療法、運動療法、薬物療法、手術療法など様々な方法がありますが、「ゆるまる治療院」では、患者様の状態に合わせた丁寧な手技療法を中心とした治療を提供しています。

五十肩でお悩みの方は、自己判断せず、医療機関に相談することをおすすめします。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

ゆるまる治療院

〒460-0008

愛知県名古屋市中区栄2-4-10 セントラル広小路ビル8階

TEL 052-228-7996

HP https://yurumaru-chiryoin.com/

#名古屋頭痛

#名古屋整体

#栄頭痛

#伏見頭痛

#栄整体

#伏見整体

#名古屋めまい

#名古屋耳鳴り

#栄耳鳴り

#名古屋五十肩

#名古屋四十肩

#交通事故

#ムチウチ

#頸椎ヘルニア

#腰椎ヘルニア

#腰痛

#脊柱管狭窄症

#坐骨神経痛

#股関節痛

#膝関節症