突然の頭痛、どうすればいいの?と悩んでいませんか?

このページでは、ズキズキ、ガンガン、締め付けられるような…など、様々なタイプの頭痛の治し方と原因を分かりやすく解説します。

つらい頭痛を早く治したい方のために、緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛など、種類別の効果的な対処法をまとめました。

市販薬(バファリン、イブ、ロキソニンなど)の上手な選び方や、薬以外の対処法(ツボ押し、冷罨法、温罨法など)もご紹介。

さらに、頭痛を予防するための生活習慣の改善策や、頭痛体操、ストレッチ、トリガーの特定と回避についても詳しく解説します。

どの治療院を受診すれば良いのか分からない方のために、受診すべき診療科の情報も掲載。このページを読めば、もう頭痛に悩まされることはありません!

1. 頭痛の種類と原因

頭痛は、その原因や症状によっていくつかの種類に分けられます。

主な頭痛の種類としては、緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛などが挙げられます。それぞれの特徴を理解し、適切な対処をすることが重要です。

1.1  緊張型頭痛

1.1.1 症状

緊張型頭痛は、頭全体を締め付けられるような鈍い痛み、重苦しい感じ、圧迫感などが特徴です。

痛みは比較的軽く、日常生活に支障が出ることは少ないですが、慢性的に続く場合もあります。

後頭部から首筋にかけての痛みや肩こり、目の奥の痛みを伴うこともあります。

1.1.2 原因

緊張型頭痛の主な原因は、精神的なストレス、不安、うつ病、身体的な疲労、長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用による姿勢の悪さ、目の疲れ、睡眠不足、カフェインの過剰摂取、脱水などです。

筋肉の緊張が血管を圧迫し、血行不良を起こすことで痛みが生じると考えられています。

また、気圧の変化や温度変化、光や音、においなどの刺激も頭痛を誘発する要因となります。

1.2  片頭痛

1.2.1 症状

片頭痛は、頭の片側、もしくは両側にズキンズキンと脈打つような強い痛みを感じます。

吐き気や嘔吐、光や音、においなどに過敏になるといった症状を伴うこともあります。

体を動かすと痛みが悪化する傾向があり、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。持続時間は数時間から数日間と様々です。

前兆として、視界にチカチカとした光が見える閃輝暗点などの症状が現れる場合もあります。

1.2.2 原因

片頭痛の詳しい原因は解明されていませんが、血管の拡張、炎症物質の放出、三叉神経の活性化などが関わっていると考えられています。

ストレス、睡眠不足、疲労、空腹、気圧の変化、女性ホルモンの変動、特定の食品(チョコレート、チーズ、赤ワインなど)、光や音などの刺激が誘因となることがあります。

1.3  群発頭痛

1.3.1 症状

群発頭痛は、片側の目の奥やこめかみを中心に、非常に激しい痛みが周期的に起こるのが特徴です。

痛みは耐え難いほど強く、15分から3時間程度持続します。発作は1日に数回起こり、数週間から数ヶ月間続くことがあります。

同側の目の充血、涙、鼻水、鼻づまり、まぶたの腫れ、発汗などの自律神経症状を伴うこともあります。群発期が終わると、しばらくの間は頭痛のない期間(寛解期)が続きます。

1.3.2 原因

群発頭痛の原因は完全には解明されていませんが、視床下部と呼ばれる脳の領域の異常が関わっていると考えられています。

アルコール、血管拡張薬、高地などが誘因となることがあります。遺伝的な要因も指摘されています。

1.4 その他、注意が必要な頭痛

上記以外にも、くも膜下出血や脳腫瘍などの深刻な病気が原因で頭痛が起こる場合があります。

以下のような症状がある場合は、すぐに医療機関を受診してください。

症状説明
突然の激しい頭痛今まで経験したことのないような激しい痛みが突然起こった場合
発熱、嘔吐、意識障害を伴う頭痛頭痛とともに、高熱、嘔吐、意識がもうろうとするなどの症状がある場合
手足のしびれや麻痺を伴う頭痛頭痛とともに、手足がしびれたり、動かしにくくなったりする場合
ろれつが回らない、言葉が出にくいなどの症状を伴う頭痛頭痛とともに、言葉がうまく話せなくなる場合
視力障害を伴う頭痛頭痛とともに、ものが二重に見えたり、視野が狭くなったりする場合
けいれんを伴う頭痛頭痛とともに、体が痙攣する場合
頭をぶつけた後の頭痛頭部外傷後に起こる頭痛は、重大な損傷の兆候である可能性があります。

これらの症状は、命に関わる病気が隠れている可能性があるため、決して自己判断せずに、医療機関を受診することが重要です。

2. 頭痛の治し方、対処法

頭痛を効果的に治すには、まずその種類を見極めることが重要です。

それぞれの頭痛の種類に合った適切な対処法を行うことで、痛みを軽減し、再発を防ぐことができます。

2.1 タイプ別の頭痛の治し方

頭痛には大きく分けて緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛などがあり、それぞれ対処法が異なります。

適切な対処法を選択することで、効果的に痛みを和らげることができます。

2.1.1 緊張型頭痛の治し方

緊張型頭痛は、精神的なストレスや身体的な緊張、長時間同じ姿勢での作業などが原因で起こります。

肩や首のこり、目の疲れなども関係しています。

2.1.1.1 薬を使った治し方

市販の鎮痛薬(アセトアミノフェン、イブプロフェン、ロキソプロフェンナトリウムなど)を用法・用量を守って服用します。

痛みがあまりにも強い場合は、医療機関を受診し、より適切な薬を処方してもらうようにしましょう。

2.1.1.2 薬以外の治し方

温罨法で首や肩を温めたり、マッサージで筋肉の緊張をほぐしたりすることで血行を促進し、痛みを和らげることができます。

また、軽い運動ストレッチ入浴なども効果的です。休息も重要です。静かな場所で目を閉じ、リラックスする時間を取りましょう。

2.1.2 片頭痛の治し方

片頭痛は、頭の片側もしくは両側にズキンズキンと脈打つような痛みを感じます。

吐き気や嘔吐、光や音に過敏になるなどの症状を伴うこともあります。

2.1.2.1 薬を使った治し方

片頭痛の治療薬には、トリプタン系薬剤(スマトリプタン、ゾルミトリプタンなど)やエルゴタミン製剤などがあります。

市販薬では、痛み止めとしてイブプロフェンやナプロキセンなどを使うことができます。ただし、治療家の指示に従って服用することが重要です。

2.1.2.2 薬以外の治し方

暗くて静かな部屋で休息することが効果的です。

冷たいタオルや保冷剤などで頭を冷やすのも良いでしょう。カフェインの摂取も片頭痛の痛みを和らげる効果があると言われています。

ただし、過剰摂取は逆効果になる可能性があるので注意が必要です。

2.1.3 群発頭痛の治し方

群発頭痛は、目の奥やこめかみなどに激しい痛みを感じるのが特徴です。

片側のみに起こり、発作的に痛みが生じます。目の充血、涙、鼻水などの症状を伴うこともあります。

方法詳細
酸素吸入高濃度酸素を吸入することで、血管を収縮させ、痛みを和らげます。
トリプタン系薬剤スマトリプタンの皮下注射やゾルミトリプタンの点鼻薬などが用いられます。
その他エルゴタミン製剤やステロイド薬などが使用されることもあります。

群発頭痛は非常に激しい痛みを伴うため、自己判断で治療せず、必ず医療機関を受診してください。

2.2 頭痛が起きた時の対処法

頭痛が起きた時は、まず落ち着いて状況を把握することが大切です。痛みの程度、発生場所、持続時間などを確認し、適切な対処を行いましょう。

2.2.1 自宅でできる対処法

  • 安静にする:静かな場所で横になり、リラックスしましょう。
  • 水分補給:脱水症状も頭痛の原因となるため、こまめに水分を摂りましょう。
  • カフェインを摂る:コーヒーや紅茶に含まれるカフェインには、血管を収縮させる作用があり、片頭痛の痛みを和らげる効果があります。ただし、過剰摂取は控えましょう。
  • 冷却:冷湿布や保冷剤などで、痛む部分を冷やすと効果的です。
  • ツボ押し:こめかみ、百会(ひゃくえ)などのツボを押すのも効果的です。

2.2.2 すぐに治療院を受診すべき頭痛

  • 突然の激しい頭痛
  • 意識障害、手足のしびれや麻痺を伴う頭痛
  • 高熱を伴う頭痛
  • 頭をぶつけた後の頭痛
  • 普段とは異なる激しい頭痛

これらの症状が現れた場合は、自己判断せずにすぐに治療院を受診してください。くびか脳の重大な疾患が隠れている可能性があります。

3. 頭痛の予防方法

頭痛を予防するためには、日常生活における様々な要因に気を配ることが重要です。規則正しい生活習慣を維持し、頭痛のトリガーを特定し回避することで、頭痛の頻度や強度を軽減することができます。

3.1 生活習慣の改善

生活習慣の乱れは頭痛の大きな原因となります。以下の点に注意して、規則正しい生活を送りましょう。

項目具体的な対策
睡眠毎日同じ時間に寝起きし、十分な睡眠時間を確保する(7~8時間程度)。睡眠不足や寝過ぎは頭痛のトリガーとなる可能性があります。
食事バランスの良い食事を規則正しく摂る。朝食を抜いたり、食事の間隔が空きすぎると血糖値が乱れ、頭痛を引き起こすことがあります。マグネシウムやビタミンB2などの栄養素を積極的に摂ることも効果的です。
水分補給こまめに水分を補給する。脱水症状は頭痛の原因となります。カフェインを含む飲み物は利尿作用があるため、過剰摂取は避けましょう。
姿勢正しい姿勢を保つ。デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けると、肩や首の筋肉が緊張し、緊張型頭痛の原因となります。こまめに休憩を取り、ストレッチなどで筋肉をほぐしましょう。
運動適度な運動を習慣づける。軽い運動は血行を促進し、ストレス解消にも効果的です。ただし、激しい運動は逆に頭痛を誘発する可能性があるので注意が必要です。ウォーキングやヨガなど、自分に合った運動を見つけましょう。
ストレス管理ストレスを溜め込まない。ストレスは頭痛の大きな原因の一つです。リラックスできる時間を作ったり、趣味に没頭したり、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。瞑想やアロマテラピーなども効果的です。
飲酒・喫煙過度な飲酒や喫煙は避ける。アルコールやニコチンは血管を収縮させ、頭痛を引き起こす可能性があります。
カフェインカフェインの過剰摂取を避ける。カフェインには血管収縮作用があり、頭痛を悪化させる可能性があります。コーヒーや紅茶、エナジードリンクなどの摂取量に気を付けましょう。

3.2 頭痛体操、ストレッチ

首や肩周りの筋肉の緊張を和らげることで、緊張型頭痛の予防に繋がります。以下の体操やストレッチを、毎日数回行うようにしましょう。

3.2.1 首のストレッチ

頭をゆっくりと左右に傾けたり、回したりすることで、首の筋肉を伸ばします。無理に伸ばしすぎないように注意しましょう。

3.2.2 肩甲骨のストレッチ

両腕を前に伸ばし、肩甲骨を寄せるように動かします。肩甲骨周りの筋肉をほぐすことで、肩こりや頭痛の予防に効果的です。

3.2.3 肩回し

肩を大きく回すことで、肩周りの筋肉をほぐし、血行を促進します。前回しと後ろ回し、両方行いましょう。

3.3 トリガーの特定と回避

頭痛のトリガーは人それぞれ異なります。自分のトリガーを特定し、それを避けることで、頭痛の発生を予防することができます。頭痛ダイアリーをつけ、頭痛が起きた日時、食べたもの、行った場所、その時の体調などを記録することで、トリガーを特定しやすくなります。

代表的な頭痛のトリガーには、以下のようなものがあります。

  • 特定の食べ物(チョコレート、チーズ、赤ワインなど)
  • 天候の変化(気圧の低下、気温の変化など)
  • 強い光や音、匂い
  • 睡眠不足
  • ストレス
  • 女性ホルモンの変動
  • 飲酒、喫煙
  • カフェインの過剰摂取
  • 空腹
  • 姿勢の悪さ

これらのトリガーを意識し、できる限り避けるように心がけましょう。例えば、特定の食べ物がトリガーになっている場合は、その食べ物を控える、天候の変化がトリガーになっている場合は、気圧の変化に備えて対策をするなど、具体的な対策を立てることが重要です。

4. 治療院は何科を受診すればいい?

頭痛を治療院を受診する際、どの診療科を選べば良いか迷う方も多いのではないでしょうか。頭痛の原因は様々であるため、適切な診療科を選ぶことが重要です。以下に頭痛の種類と受診すべき診療科、そして代表的な治療院名と、受診の目安をまとめました。

頭痛の種類受診すべき診療科代表的な治療院名(例)受診の目安
緊張型頭痛内科、神経内科東京大学医学部附属治療院 聖マリアンナ医科大学治療院市販薬で改善しない場合、頻繁に起こる場合
片頭痛神経内科、頭痛外来日本赤十字社医療センター 慶應義塾大学治療院市販薬で改善しない場合、生活に支障が出るほどの痛みがある場合
群発頭痛神経内科、頭痛外来、眼科国立治療院機構東京医療センター 順天堂大学医学部附属順天堂治療院激しい痛みが短期間に集中して起こる場合、目の症状を伴う場合
くも膜下出血など、命に関わる可能性のある頭痛脳神経外科自治医科大学附属治療院 東京女子医科大学治療院突然の激しい頭痛、意識障害、嘔吐などを伴う場合
副鼻腔炎による頭痛耳鼻咽喉科東京医科歯科大学医学部附属治療院 北里大学治療院鼻詰まり、鼻水、顔面の痛みなどを伴う場合

上記の表はあくまで一例です。受診前に医療機関のホームページを確認するか、電話で問い合わせることをお勧めします。

4.1 初めて頭痛で治療院を受診する際のポイント

初めて、頭痛で治療院を受診する際は、以下の点を意識しておくとスムーズです。

4.1.1 頭痛の症状を詳しく記録する

  • いつから頭痛が始まったか
  • どのくらいの頻度で頭痛が起こるか
  • 痛みの程度(軽い、中等度、激しいなど)
  • 痛みの種類(ズキズキ、締め付けられる、など)
  • 頭痛が起きる前に何か兆候があったか
  • 頭痛と共に他に症状があるか(吐き気、嘔吐、視覚異常など)
  • 市販薬を服用している場合は、その種類と服用量

これらの情報を事前にメモしておくと、治療家に正確に伝えることができます。

4.1.2 過去の病歴や服用中の薬を伝える

持病やアレルギー、現在服用中の薬がある場合は、必ず治療家に伝えましょう。他の病気との関連や薬の副作用で頭痛が起こっている可能性もあるため、重要な情報となります。

4.2 適切な医療機関の選び方

頭痛外来を設置している治療院は、専門的な知識と経験を持つ治療家が診察してくれるため、慢性的な頭痛や原因不明の頭痛に悩んでいる方におすすめです。「日本頭痛学会」のウェブサイトで、頭痛専門医のいる医療機関を探すことができます。

また、近隣の治療院の情報がわからない場合は、かかりつけ医に相談してみるのも良いでしょう。適切な医療機関を紹介してもらえる可能性があります。

5. 市販薬を選ぶポイント

ドラッグストアなどで手軽に購入できる市販薬は、つらい頭痛を一時的に和らげるのに役立ちます。しかし、種類が多く、どれを選べばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。ここでは、市販薬を選ぶ際のポイントを解説します。

5.1 頭痛の種類に合った有効成分を選ぶ

市販の頭痛薬には、主に以下の有効成分が含まれています。それぞれの成分の特徴を理解し、自分の頭痛の種類に合った薬を選びましょう。

有効成分効果適した頭痛の種類注意点
イブプロフェン痛みや炎症を抑える緊張型頭痛、片頭痛、生理痛に伴う頭痛胃への負担に注意
ロキソプロフェンナトリウム痛みや炎症を抑える、解熱効果もある緊張型頭痛、片頭痛、生理痛に伴う頭痛、発熱を伴う頭痛胃への負担に注意
アセトアミノフェン痛みや発熱を抑える緊張型頭痛、風邪などの発熱に伴う頭痛比較的副作用が少ないが、過剰摂取に注意
エテンザミド痛みや発熱を抑える緊張型頭痛、風邪などの発熱に伴う頭痛他の解熱鎮痛薬との併用に注意
イソプロピルアンチピリン痛みや発熱を抑える緊張型頭痛、風邪などの発熱に伴う頭痛他の解熱鎮痛薬との併用に注意
無水カフェイン鎮痛効果を高める、血管収縮作用緊張型頭痛、片頭痛カフェインに敏感な人は注意

5.2 配合成分を確認する

頭痛薬には、単一の有効成分だけでなく、複数の成分が配合されているものもあります。例えば、痛み止め成分に加えて、胃粘膜保護成分や制吐成分が配合されている薬は、胃への負担を軽減したり、吐き気を抑えたりする効果が期待できます。 また、漢方薬が配合された製品もあります。

5.2.1 アリルイソプロピルアセチル尿素

アリルイソプロピルアセチル尿素は、鎮静作用を持つ成分で、イブプロフェンなどと併用されることで、より効果的に頭痛を和らげることが期待できます。緊張やストレスによる頭痛に有効です。

5.2.2 ブロモバレリル尿素

ブロモバレリル尿素も鎮静作用を持つ成分で、痛みを和らげる効果があります。神経が過敏になっていることによる頭痛に有効です。

5.2.3 酸化マグネシウム

酸化マグネシウムは、便通を促す成分で、便秘に伴う頭痛に有効です。ストレスなどで便秘がちになり、頭痛を併発しやすい方に適しています。

5.3 剤形を選ぶ

市販の頭痛薬には、錠剤、カプセル、粉末、液剤など様々な剤形があります。錠剤は最も一般的な剤形で、持ち運びにも便利です。 カプセルは、薬の苦味を感じにくいというメリットがあります。粉末は水に溶かして飲むタイプで、即効性が期待できます。 液剤は、吸収が早く、効果が早く現れる傾向があります。自分の好みに合わせて選びましょう。

5.4 使用上の注意をよく読む

市販薬を使用する際は、必ず使用上の注意をよく読み、用法・用量を守りましょう。特に、妊娠中や授乳中の方、持病のある方、他の薬を服用している方は、治療家や薬剤師に相談してから使用することが大切です。 また、副作用が現れた場合は、すぐに使用を中止し、治療家や薬剤師に相談しましょう。

5.5 服用回数を守る

市販薬は、決められた服用回数を守ることが重要です。痛みがおさまらないからといって、過剰に服用することは危険です。 用法・用量を守っても症状が改善しない場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。

5.6 子供への服用は慎重に

子供に市販の頭痛薬を服用させる場合は、年齢や体重に合わせた適切な用量を守ることが重要です。小児用の頭痛薬を選ぶか、治療家や薬剤師に相談してから服用させるようにしましょう。

5.7 長期間の服用は避ける

市販薬は、一時的な頭痛の緩和を目的としたものです。長期間にわたって服用を続ける場合は、必ず治療家に相談しましょう。 慢性的な頭痛の場合は、根本的な原因を特定し、適切な治療を受けることが重要です。

6. まとめ

この記事では、つらい頭痛の治し方について、その種類や原因、そしてタイプ別の効果的な対処法をご紹介しました。

頭痛には大きく分けて緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛があり、それぞれ症状や原因が異なります。

普段の頭痛がどのタイプに当てはまるのかを知ることで、より適切な対処をすることができます。

緊張型頭痛は、肩こりや精神的なストレスなどが原因で起こる最も一般的な頭痛です。

対処法としては、市販薬の鎮痛剤(イブプロフェン、アセトアミノフェンなど)の服用、温罨法、ストレッチなどが有効です。

片頭痛は、脈打つような痛みや吐き気などを伴うのが特徴です。

片頭痛の市販薬(トリプタン製剤など)も効果的ですが、症状が重い場合は医療機関への相談も検討しましょう。

群発頭痛は、目の奥に激しい痛みが起こるのが特徴で、特に男性に多く見られます。

市販薬では効果が薄いため、医療機関を受診し適切な治療を受けることが重要です。

頭痛を予防するためには、規則正しい生活習慣、適度な運動、トリガーの特定と回避が大切です。

また、症状が改善しない場合や、いつもと違う激しい頭痛の場合は、すぐに医療機関(神経内科、頭痛外来など)を受診しましょう。

この記事が、あなたの頭痛の悩み解決に役立つことを願っています。

お困りの方は当院へ是非ご相談ください。

ゆるまる治療院

〒460-0008

愛知県名古屋市中区栄2-4-10 セントラル広小路ビル8階

TEL 052-228-7996

HP https://yurumaru-chiryoin.com/

#名古屋頭痛

#名古屋整体

#栄頭痛

#伏見頭痛

#栄整体

#伏見整体

#名古屋めまい

#名古屋耳鳴り

#栄耳鳴り

#名古屋五十肩

#名古屋四十肩