
左後頭部にズキズキ、ガンガンする頭痛。その原因が気になりますよね。
このページでは、左後頭部に頭痛が起きる原因を、筋肉の緊張や血行不良、ストレス、目の疲れ、姿勢といった日常生活に潜む要因から、緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛、後頭神経痛といった病気の可能性まで、分かりやすく解説します。
さらに、放置すると危険なサインや、緊急で施術を受けるべきケースについても詳しく説明。左後頭部の頭痛に整体が有効なケース、整体院選びのポイント、ご自宅でできる効果的なストレッチやマッサージ、ツボ押し、温冷罨法などのセルフケア方法、そして日常生活での注意点まで網羅的にご紹介。
このページを読めば、左後頭部の頭痛の原因や対処法を理解し、つらい痛みから解放されるための具体的な方法が分かります。
1. 左後頭部に頭痛が起きる原因
左後頭部に頭痛が起きる原因は様々ですが、大きく分けて筋肉の緊張、血行不良、ストレス、眼精疲労、姿勢の問題などが考えられます。これらの原因が複雑に絡み合い、頭痛を引き起こしているケースも多いです。
1.1 筋肉の緊張
デスクワークやスマートフォンの長時間使用など、同じ姿勢を続けることで首や肩の筋肉が緊張し、左後頭部に痛みを引き起こすことがあります。
特に、後頭下筋群と呼ばれる首の付け根にある筋肉群の緊張は、後頭部痛の大きな原因となります。これらの筋肉は、頭蓋骨と首の骨をつないでおり、頭を支える役割を担っています。
長時間のデスクワークや猫背などの悪い姿勢は、後頭下筋群に負担をかけ、筋肉の緊張を引き起こしやすくなります。また、精神的なストレスも筋肉の緊張を招き、頭痛の悪化につながることがあります。
1.2 血行不良
首や肩周りの血行が悪くなると、筋肉や神経に十分な酸素や栄養が供給されず、老廃物が蓄積しやすくなります。
これが、左後頭部の頭痛を引き起こす原因となることがあります。冷え性や運動不足、長時間のパソコン作業などは、血行不良を招きやすい要因です。また、血管が収縮することで血流が滞り、頭痛を引き起こすこともあります。
例えば、寒い場所で長時間過ごしたり、冷たい飲み物を一気に飲んだりすると、血管が収縮し、頭痛が起こりやすくなります。
1.3 ストレス
ストレスは自律神経のバランスを崩し、血管の収縮や筋肉の緊張を引き起こすため、左後頭部の頭痛の大きな要因となります。
精神的なストレスだけでなく、肉体的な疲労や睡眠不足などもストレスとなり、頭痛を悪化させる可能性があります。
ストレスを感じると、交感神経が優位になり、血管が収縮しやすくなります。また、ストレスホルモンであるコルチゾールが分泌されることで、筋肉の緊張も高まります。これらの要因が重なり、後頭部に痛みが生じやすくなります。
1.4 眼精疲労
パソコンやスマートフォンの長時間使用による眼精疲労は、目の周りの筋肉だけでなく、首や肩の筋肉にも影響を及ぼし、左後頭部に頭痛を引き起こすことがあります。ドライアイや近視なども眼精疲労を悪化させる要因となります。目を酷使すると、目の周りの筋肉だけでなく、首や肩の筋肉も緊張しやすくなります。
これは、目の疲れを軽減しようと無意識に姿勢が悪くなったり、首を前に突き出すような姿勢になったりするからです。このような姿勢は、後頭下筋群への負担を増大させ、頭痛につながります。
1.5 姿勢の問題
猫背やストレートネックなどの悪い姿勢は、首や肩周りの筋肉に負担をかけ、血行不良を招き、左後頭部の頭痛を引き起こす原因となります。
デスクワークやスマートフォンの長時間使用は、このような悪い姿勢になりやすく、頭痛を慢性化させる可能性があります。正しい姿勢を保つためには、背筋を伸ばし、あごを引くことを意識することが大切です。また、定期的にストレッチや軽い運動を行うことで、筋肉の柔軟性を保ち、姿勢の改善に役立ちます。
原因 | 詳細 | 対策 |
筋肉の緊張 | 長時間のパソコン作業や猫背などにより、首や肩の筋肉が緊張し、後頭部に痛みを引き起こす。 | ストレッチ、マッサージ、姿勢改善 |
血行不良 | 冷え性や運動不足などにより、血流が悪くなり、筋肉や神経に十分な酸素や栄養が供給されず、頭痛を引き起こす。 | 温罨法、適度な運動、入浴 |
ストレス | 精神的・肉体的ストレスにより自律神経のバランスが崩れ、血管収縮や筋肉の緊張が起こり、頭痛を引き起こす。 | ストレス解消、リラックス、十分な睡眠 |
眼精疲労 | パソコンやスマートフォンの長時間使用により、目の周りの筋肉だけでなく、首や肩の筋肉にも影響を及ぼし、頭痛を引き起こす。 | 休憩、目薬、眼科受診 |
姿勢の問題 | 猫背やストレートネックなどにより、首や肩周りの筋肉に負担がかかり、血行不良を招き、頭痛を引き起こす。 | 姿勢改善、ストレッチ、適度な運動 |
2. 左後頭部の頭痛を引き起こす病気の可能性
左後頭部に感じる頭痛は、様々な原因が考えられます。その中には、緊急性を要さないものから、早急な医療機関への受診が必要なものまであります。
ここでは、左後頭部の頭痛を引き起こす可能性のある代表的な病気を解説します。ご自身の症状と照らし合わせ、適切な対応をするための一助としてください。
2.1 緊張型頭痛
緊張型頭痛は、頭全体を締め付けられるような痛み、重苦しい痛み、圧迫感などが特徴です。肩や首のこり、目の奥の痛みを伴うこともあります。
精神的なストレス、長時間のパソコン作業やデスクワークによる姿勢の悪さ、身体の冷え、睡眠不足などが原因となることが多いです。比較的軽度の頭痛であることが多く、鎮痛薬などで改善する場合が多いですが、慢性化すると日常生活に支障をきたすこともあります。
2.2 片頭痛
片頭痛は、頭の片側、もしくは両側にズキンズキンと脈打つような痛みを感じます。吐き気や嘔吐、光や音過敏などを伴うこともあります。
女性に多く発症する傾向があり、遺伝的な要因、ストレス、睡眠不足、気候の変化、特定の食品などが誘因となることがあります。
片頭痛の痛みは比較的強いことが多く、日常生活に大きな影響を与えることもあります。
2.3 群発頭痛
群発頭痛は、目の奥に激しい痛みが集中するのが特徴です。
片側の目の奥に焼け付くような、えぐられるような激痛が数週間から数ヶ月に渡って起こり、その後、数ヶ月から数年間の寛解期があります。
痛みは非常に強く、発作時には、涙や鼻水、鼻づまり、まぶたの腫れ、顔の紅潮などの症状を伴うこともあります。男性に多く発症する傾向があります。
2.4 後頭神経痛
後頭神経痛は、後頭部から首にかけて走る後頭神経が刺激されることで起こる頭痛です。
後頭部にピリッとした痛みやしびれ、電気が走るような痛み、頭皮の知覚過敏などが特徴です。首を動かすと痛みが悪化することがあります。
原因としては、首の筋肉の緊張や骨の異常などが考えられます。
2.5 脳腫瘍などの重篤な病気
稀なケースですが、左後頭部の頭痛が脳腫瘍などの重篤な病気のサインである可能性もあります。
持続する激しい頭痛、意識障害、痙攣、麻痺などの症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診する必要があります。
2.5.1 緊急性を要する症状
下記のような症状を伴う場合は、早急に医療機関を受診してください。
症状 | 説明 |
我慢できないほどの強い痛み | 今まで経験したことのないような激しい頭痛が突然起こった場合。 |
急激に始まった頭痛 | 「バットで殴られたような」と表現されるほどの激しい痛みが突然生じた場合。くも膜下出血の可能性があります。 |
発熱、嘔吐、意識障害などを伴う頭痛 | 髄膜炎や脳炎などの可能性があります。 |
神経症状を伴う頭痛 | 手足のしびれ、麻痺、ろれつが回らない、視野が狭くなるなどの症状がある場合。脳梗塞や脳出血の可能性があります。 |
持続する慢性的な頭痛 | 数週間以上続く頭痛は、慢性頭痛の可能性があります。原因を特定し、適切な治療を受ける必要があります。 |
これらの情報は一般的なものであり、自己診断の代わりになるものではありません。気になる症状がある場合は、必ず医療機関を受診し、専門家の診断を受けてください。
3. 左後頭部の頭痛と整体
左後頭部の頭痛でお悩みの方は、整体での施術が効果的な場合があります。
整体は、身体の歪みを整え、筋肉の緊張を緩和することで、頭痛の改善を目指す施術法です。ただし、すべての頭痛に効果があるわけではなく、痛みの原因によっては他の治療法が適している場合もあります。
この章では、整体で期待できる効果や、整体が適している頭痛の種類、整体院の選び方について詳しく解説します。
3.1 整体で期待できる効果
整体では、身体のバランスを整えることで、左後頭部の頭痛に対して様々な効果が期待できます。
例えば、首や肩の筋肉の緊張が緩和されることで、血行が促進され、頭痛の原因となる筋肉の凝りや血行不良が改善されることがあります。
また、姿勢の改善も期待できるため、長時間のデスクワークなどで負担がかかりやすい首や肩への負担を軽減し、頭痛の予防にも繋がります。
3.2 整体が適している頭痛の種類
整体が適している頭痛の種類は主に、筋肉の緊張や血行不良などが原因となる緊張型頭痛と、首や肩の神経が圧迫されることで起こる後頭神経痛です。
これらの頭痛は、整体によって筋肉の緊張が緩和され、神経への圧迫が軽減されることで症状の改善が見込めます。ただし、片頭痛や群発頭痛といった血管性の頭痛には、整体の効果は限定的です。また、くも膜下出血や脳腫瘍といった重篤な病気が原因の頭痛の場合、整体は適していません。
3.2.1 緊張型頭痛への整体
緊張型頭痛は、肩や首の筋肉の持続的な緊張が原因で起こる頭痛です。整体では、マッサージやストレッチなどの手技を用いて、緊張した筋肉を緩め、血行を促進することで、頭痛を和らげます。
首や肩周りの筋肉だけでなく、背骨や骨盤の歪みを調整することで、身体全体のバランスを整え、頭痛の根本的な改善を目指します。
3.2.2 後頭神経痛への整体
後頭神経痛は、後頭部にある後頭神経が圧迫されることで、後頭部から首にかけて痛みやしびれが生じる神経痛です。
整体では、首や肩の筋肉の緊張を緩和し、神経への圧迫を取り除くことで、後頭神経痛の症状を改善します。特に、後頭部にあるツボを刺激することで、より効果的に痛みを和らげることもあります。
3.3 整体院の選び方
整体院を選ぶ際には、いくつかのポイントに注意しましょう。適切な整体院を選ぶことで、より効果的な施術を受け、頭痛の改善に繋がります。
ポイント | 詳細 |
施術内容 | どのような施術を行っているのか、ホームページなどで確認しましょう。自分の症状に合った施術を提供している整体院を選ぶことが大切です。 |
院の雰囲気 | 清潔感のある院内か、リラックスできる雰囲気かなども重要なポイントです。実際に来院して、雰囲気を確認することもおすすめです。 |
施術者の対応 | 施術者の説明が丁寧で、安心して施術を受けられるかどうかも確認しましょう。相談しやすい雰囲気の施術者を選ぶことが大切です。 |
口コミや評判 | インターネット上の口コミや評判を参考にするのも良いでしょう。ただし、口コミはあくまでも参考程度にとどめ、最終的には自分の目で確かめることが重要です。 |
料金体系 | 料金体系が明確で、分かりやすいかどうかも確認しましょう。施術内容と料金のバランスを考慮して、自分に合った整体院を選びましょう。 |
左後頭部の頭痛でお悩みの方は、整体を試してみるのも一つの選択肢です。
ただし、痛みが強い場合や、他の症状を伴う場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。
4. 左後頭部の頭痛を和らげるセルフケア方法
慢性的な左後頭部の頭痛でお悩みの方も多いのではないでしょうか。
セルフケアは、手軽にできる対処法として有効です。
ただし、痛みが強い場合や長引く場合は、専門家への相談も検討しましょう。
4.1 ストレッチ
首や肩の筋肉の緊張を和らげるストレッチは、左後頭部の頭痛緩和に効果的です。首をゆっくりと左右に傾けたり、回したりすることで、筋肉の柔軟性を高め、血行を促進します。肩甲骨を意識的に動かすストレッチも効果的です。
肩をすくめてゆっくりと下ろす、腕を大きく回すなどの動作で、肩周りの筋肉をほぐしましょう。
4.2 マッサージ
左後頭部や首、肩周辺を優しくマッサージすることで、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進することができます。指の腹を使って、円を描くようにマッサージするのがポイントです。
入浴中やお風呂上がりに温まった状態でマッサージを行うと、より効果的です。ただし、痛みがある場合は無理に行わないように注意しましょう。
4.3 ツボ押し
後頭部には、頭痛に効果的なツボがいくつかあります。風池(ふうち)、天柱(てんちゅう)、完骨(かんこつ)などのツボを優しく指圧することで、頭痛を和らげることができます。ツボの位置を正確に把握し、気持ち良いと感じる程度の強さで押すことが大切です。以下の表にツボの位置と効果をまとめました。
ツボの名前 | 位置 | 効果 |
風池 | 後頭部、髪の生え際の外側、少し窪んだ部分 | 頭痛、肩こり、眼精疲労の緩和 |
天柱 | 後頭部、首の付け根にある太い筋肉の外側、風池のやや内側 | 頭痛、肩こり、首のこりの緩和 |
完骨 | 後頭部、耳の後ろにある骨の出っ張りの下 | 頭痛、めまい、耳鳴りの緩和 |
4.4 温罨法
温罨法は、患部に温かい刺激を与えることで、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる方法です。蒸しタオルやホットパックなどを左後頭部や首、肩に当てて温めましょう。心地よい温かさで、リラックス効果も期待できます。低温やけどには注意しましょう。
4.5 冷罨法
炎症が起きている場合や、ズキズキとした痛みがある場合は、冷罨法が効果的です。保冷剤や氷水で冷やしたタオルなどを患部に当てて冷やしましょう。
冷やしすぎには注意し、タオルなどで包んで使用してください。痛みが強い場合は、温罨法と冷罨法を交互に行うのも効果的です。どの方法が自分に合っているか、試しながら行うと良いでしょう。
これらのセルフケアは、左後頭部の頭痛を和らげるための手軽な方法です。自分に合った方法を見つけて、継続的に行うことが大切です。しかし、セルフケアで改善が見られない場合や、症状が悪化する場合は、専門家への相談を検討しましょう。
5. 日常生活での注意点
左後頭部の頭痛を予防・改善するためには、日常生活での習慣を見直すことも重要です。ここでは、具体的な注意点について詳しく解説します。
5.1 正しい姿勢を保つ
猫背や前かがみの姿勢は、首や肩の筋肉に負担をかけ、血行不良や神経の圧迫を引き起こし、頭痛の原因となることがあります。
デスクワークやスマートフォンの使用時には、意識的に背筋を伸ばし、顎を引いた正しい姿勢を維持しましょう。パソコンのモニターの高さを調整したり、適切な椅子を使用するなど、作業環境を整えることも大切です。
5.2 適度な運動
運動不足は、血行不良や筋肉の緊張を招き、頭痛を悪化させる可能性があります。ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動は、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果が期待できます。週に数回、30分程度の運動を習慣づけましょう。ただし、頭痛がひどい時は運動を控え、安静にすることが大切です。
5.3 十分な睡眠
睡眠不足は、自律神経のバランスを崩し、頭痛を誘発する要因となります。毎日同じ時間に寝起きし、睡眠時間を7時間程度確保するように心がけましょう。
寝る前にカフェインを摂取したり、スマートフォンを長時間操作することは避け、リラックスできる環境を作ることも重要です。
5.4 バランスの良い食事
栄養バランスの偏った食事は、ビタミンやミネラルの不足を招き、頭痛を悪化させる可能性があります。特に、マグネシウムは筋肉の緊張を和らげる効果があるため、積極的に摂取するようにしましょう。
マグネシウムを多く含む食品には、ひじき、アーモンド、豆腐などがあります。また、インスタント食品や加工食品、添加物の多い食品は避け、野菜、果物、魚、肉などをバランス良く摂るように心がけましょう。
5.5 ストレスを溜めない
ストレスは、自律神経の乱れを引き起こし、血管の収縮や筋肉の緊張を招き、頭痛の大きな原因となります。趣味やリラックスできる活動でストレスを発散したり、アロマテラピーやヨガなどで心身をリラックスさせる時間を持ちましょう。
また、悩みや不安を抱え込まずに、家族や友人、専門家に相談することも有効です。
日常生活の注意点 | 具体的な方法 |
正しい姿勢 | 背筋を伸ばし、顎を引く。デスクワーク時はモニターの高さを調整する。 |
適度な運動 | ウォーキング、ジョギング、水泳など。週に数回、30分程度。 |
十分な睡眠 | 毎日同じ時間に寝起きし、7時間程度の睡眠を確保する。 |
バランスの良い食事 | マグネシウムを含む食品(ひじき、アーモンド、豆腐など)を摂取する。野菜、果物、魚、肉などをバランス良く摂る。 |
ストレスを溜めない | 趣味、アロマテラピー、ヨガなどでリラックスする。家族や友人、専門家に相談する。 |
入浴 | ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで、血行促進効果や筋肉の緩和が期待できます。38~40度程度のぬるめのお湯に15~20分程度浸かるのがおすすめです。熱いお湯は交感神経を刺激し、筋肉の緊張を高める可能性があるので避けましょう。 |
カフェインの摂取量を調整する | カフェインには血管を収縮させる作用があるため、過剰摂取は頭痛を悪化させる可能性があります。コーヒーや紅茶、緑茶、エナジードリンクなどのカフェインを含む飲み物の摂取量を調整しましょう。一方で、カフェインには片頭痛の痛みを和らげる効果も期待されているので、状況に応じて適切な量を摂取することが大切です。 |
飲酒 | アルコールは血管を拡張させるため、一時的に頭痛が和らぐように感じることがありますが、その後、血管が収縮することで頭痛が悪化する可能性があります。特に、赤ワインやウイスキーなど、血管拡張作用の強いお酒は注意が必要です。頭痛が気になる時は、飲酒量を控えたり、控えるようにしましょう。 |
禁煙 | タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させるため、頭痛を悪化させる可能性があります。禁煙することで、頭痛の頻度や強度を軽減できる可能性があります。 |
これらの日常生活の注意点を意識することで、左後頭部の頭痛の予防・改善に繋がることが期待されます。しかし、これらの方法を試しても改善が見られない場合、または症状が悪化する場合は、我慢せずに専門家へ相談することが大切です。
6. 医療機関への受診が必要なケース
左後頭部の頭痛は、多くの場合、筋肉の緊張や血行不良、ストレスなどが原因で起こり、整体などによるケアで改善が見込めます。
しかし、中には重篤な病気が隠れているケースもあるため、自己判断せずに医療機関を受診する必要がある場合もあります。早急に医療機関への受診を検討すべきケースを以下にまとめました。
6.1 我慢できないほどの強い痛み
今まで経験したことのないような、耐え難いほどの激しい頭痛が突然起こった場合は、クモ膜下出血などの生命に関わる病気が隠れている可能性があります。
特に、バットで殴られたような、頭を何かで割られたような激しい痛みを感じた場合は、一刻も早く救急車を呼ぶか、近くの医療機関を受診してください。
6.2 急激に始まった頭痛
突然の激しい頭痛は、クモ膜下出血などの緊急性の高い病気を示唆している可能性があります。
特に、今まで経験したことがないような激しい痛みが急に始まった場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。
6.3 発熱、嘔吐、意識障害などを伴う頭痛
頭痛とともに発熱、嘔吐、意識障害、けいれん、ろれつが回らないなどの症状が現れた場合は、髄膜炎や脳炎などの感染症、あるいは脳腫瘍などの病気が疑われます。これらの症状は重篤な病気を示唆するサインである可能性が高いため、速やかに医療機関を受診することが重要です。
6.4 神経症状を伴う頭痛
頭痛に加えて、しびれ、麻痺、視力障害、言語障害などの神経症状が現れた場合は、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害、あるいは脳腫瘍などの病気が考えられます。
これらの症状は緊急性を要する場合が多いため、すぐに医療機関を受診してください。
6.5 持続する慢性的な頭痛
数週間以上続く慢性的な頭痛は、緊張型頭痛や片頭痛などの場合もありますが、中には他の病気が隠れている可能性も否定できません。
市販の鎮痛薬を服用しても改善しない場合や、痛みの程度が強くなってきた場合は、医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしましょう。
6.6 受診の目安となる症状一覧
症状 | 詳細 | 緊急度 |
激しい痛み | 今まで経験したことのないような、耐え難いほどの痛み | 至急受診 |
急な発症 | 突然、激しい頭痛が始まった | 至急受診 |
発熱 | 頭痛とともに発熱がある | 速やかに受診 |
嘔吐 | 頭痛とともに吐き気や嘔吐がある | 速やかに受診 |
意識障害 | 意識がもうろうとする、呼びかけに反応が鈍い | 至急受診 |
けいれん | 全身または一部が痙攣する | 至急受診 |
ろれつが回らない | 言葉がうまく話せない | 至急受診 |
しびれ | 手足や顔などに痺れがある | 速やかに受診 |
麻痺 | 手足や顔などが動かしにくい | 速やかに受診 |
視力障害 | 物が二重に見える、視野が狭くなる、視力が低下する | 速やかに受診 |
言語障害 | 言葉が出てこない、相手の話していることが理解できない | 速やかに受診 |
慢性的な頭痛 | 数週間以上続く頭痛 | 早めに受診 |
上記の症状はあくまで目安であり、必ずしもこれらの症状が出た場合にのみ医療機関を受診する必要があるわけではありません。
少しでも不安を感じた場合は、自己判断せずに医療機関に相談することをおすすめします。
7. まとめ
左後頭部に感じる頭痛は、筋肉の緊張や血行不良、ストレス、眼精疲労、姿勢の問題など、様々な原因が考えられます。
緊張型頭痛や片頭痛、後頭神経痛といった比較的よく見られる病気の可能性もあれば、稀ではありますが脳腫瘍などの重篤な病気が隠れているケースもあるため、自己判断は危険です。
整体は、筋肉の緊張や血行不良、姿勢の問題といった原因による左後頭部の頭痛に効果が期待できます。特に、緊張型頭痛や後頭神経痛の症状緩和には整体が適していると言えるでしょう。
整体院を選ぶ際は、施術内容や実績、口コミなどを参考にすると良いでしょう。セルフケアとして、ストレッチやマッサージ、ツボ押し、温罨法、冷罨法なども効果的です。ただし、これらのセルフケアはあくまで補助的なものと捉え、根本的な解決には専門家のアドバイスを受けることが大切です。
日常生活では、正しい姿勢を保つ、適度な運動をする、十分な睡眠をとる、バランスの良い食事を摂る、ストレスを溜めないといった点に気を配りましょう。
もし、我慢できないほどの強い痛みや急激に始まった頭痛、発熱や嘔吐、意識障害などを伴う頭痛、神経症状を伴う頭痛、慢性的に続く頭痛などがある場合は、速やかに医療機関を受診してください。自己判断で放置せず、専門家の適切な診断と治療を受けることが重要です。
何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。
ゆるまる治療院
〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄2-4-10 セントラル広小路ビル8階
TEL 052-228-7996
HP https://yurumaru-chiryoin.com/
#名古屋頭痛
#名古屋整体
#栄頭痛
#伏見頭痛
#栄整体
#伏見整体
#名古屋めまい
#名古屋耳鳴り
#栄耳鳴り
#名古屋五十肩
#名古屋四十肩
#交通事故
#ムチウチ
#頸椎ヘルニア
#腰椎ヘルニア
#腰痛
#脊柱管狭窄症
#坐骨神経痛
#股関節痛
#膝関節症